「アレだよ、アレ」は記憶にとって危険なサイン 防ぐ方法は?
http://n.m.livedoor.com/f/m/11515841?guid=ON

「アレだよ、アレ」は記憶にとって危険なサイン 防ぐ方法は?



 職場で、家庭で、あるいはレジャーの場で、固有名詞を思い出せずにもどかしい思いをする中年世代は多い。そんな時につい「アレだよ、アレ」と口をついてしまうが、本人以上にもどかしいのは、それを聞かされる側だ。中堅メーカー勤務の30代会社員がこぼす。

「50代の部長からの指示は『アレ、出しといて』とか、『アノ人によろしく』ばかり。話の内容から想像して“報告書はすでに提出しました”“承知しました。取引先の○○課長ですね”と答えるのですが、ひどい時は『アレを、アノ人に、アレしといて』ですから、禅問答ですよ(苦笑)」

 歳を重ねるにつれて増える「アレ」。食卓の醤油瓶も、朝ドラのヒロインの名前も、仕事に欠かせない大事な書類も、次から次へと「アレ」に“改名”されていく。

 ついつい“年齢のせいだからしょうがない”“伝わっていれば問題ない”と片付けがちだが、実は「アレだよ、アレ」は危険なサインなのだという。横浜新都市脳神経外科病院の眞鍋雄太・認知症診断センター部長が説明する。

「“アレ”や“ソレ”といった指示語は誰でも瞬間的に使いますが、問題は時間が経っても“アレ”が何を指しているのかを思い出せない場合です。

 数分後、数時間後であっても思い出せる場合は、自然な老化現象としての記憶力低下です。いうなれば“良性の物忘れ”と表現できます。しかしいつまで経っても“アレ”のままだったり、さらに深刻なケースとして自分が“アレ”を連発していたこと自体を忘れてしまったりするようなら認知症を疑う必要が出てくるでしょう」

 しかも厄介なのは「アレだよ、アレ」の使い方によって、危険度が異なる点だという。例えば、「今日初めて訪問する会社……アレ、ひらがな3文字の……」の場合は、瞬間的な記憶(短期記憶)の欠落で、「良性の物忘れ」の可能性が高い。

 だが、その会社が「長年の取引先」だった場合は危険度が高くなる。単なる固有名詞ではなく、それまで自身が関わってきた経験(エピソード記憶)まで忘れている可能性があるからだ。

「前者は記憶を司る部位である海馬の細胞が減少して生じる『海馬萎縮』という現象が主な原因です。30歳頃から人間の脳では1日に10万個の神経細胞が死滅するとされ、当然、それに比例して記憶力は低下します。結果、新しい情報を覚えられなくなったり、必要度の低い記憶を忘れていくのです。

 一方、後者は加齢による脳細胞の死滅に加え、アミロイドβという脳細胞の老廃物が脳内に蓄積することによって生じる現象です。この老廃物が海馬などに溜まることで、エピソード記憶を含む記憶力が著しく低下するといわれており、日本人の認知症の6~7割を占める『アルツハイマー型認知症』がこれにあたります」(眞鍋氏)

 しかしながら、話している本人は「アレ」が短期記憶を指しているのかエピソード記憶なのかの区別を自覚しているわけではないし、聞かされる側も判別しようがない。医学的にも「MRIなどで診断しない限り、言動から物忘れと認知症を見分けることは難しい」(同前)という。だからこそ、「アレ」は困りものなのだ。

 では、認知症のサインとなる「アレだよ、アレ」を防ぐ方法はあるのだろうか。前出・眞鍋氏が語る。

「短期記憶であれエピソード記憶であれ、記憶の欠落を防ぐためには、脳に適度の負担をかけ続けることが有効です。それによって脳細胞が刺激され活性化するからです」

 棋士の羽生善治・名人(王位・王座・棋聖)との共著『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』(徳間書店)がベストセラーとなっている脳科学者の茂木健一郎氏もこう指摘する。

「ちょっとしたことをスマホなどで検索などせずに、日頃から思い出すようにする。そうすることで、(脳の中で記憶を司る)前頭葉から記憶を引き出す回路を鍛えられます」

 それ以外にも、「アレだよ、アレ」を減らす方法がある。「アレ」を単体で覚えるのではなく、固有名詞と紐付けして覚えるやり方だ。それが上手くできれば、歳を重ねても記憶力は低下しにくくなる。

※週刊ポスト2016年5月20日号